プロテイン

ザバスのカロリーと値段はいくら?主婦がダイエットに活用するため読んで欲しいこと

更新日:

ザバスのカロリーは?

ザバスとは明治が販売しているプロテインで、ダイエット中の方は何かとご存知かもしれません。

私自身もカロリー計算とゆるい糖質制限を行っているため、ザバスのプロテインシェイクは小腹が空いた時やトレーニング後、または昼食として飲んでいます。

意外と慣れるとおいしく感じるもので、「何か甘いものが食べたいなぁ~」と思ったときにザバスウェイトダウンのヨーグルト味を飲むと食べたい!っていう欲求が収まるんですよね。

それでは、そんなザバスはどれくらいのカロリーなのでしょうか?

私が愛用しているザバスのプロテインのカロリーを中心に牛乳、豆乳、アーモンドミルクなどで混ぜた場合のカロリーとともに値段についてもお話していきたいと思います。

ザバスプロテインの種類と詳細なカロリー

ザバスとはプロテインのブランドであるため、プロテインシェイクをはじめ、プロテインゼリーなど様々な種類があります。

現在(2019年10月)に調査したところ、11種類のプロテインの確認ができました。

その中でも初心者でも飲みやすい4種類のプロテイン(ホエイプロテイン100、アクアホエイプロテイン100、ウェイトアップ、ウェイトダウン)のカロリーとホエイプロテイン100を牛乳、豆乳、アーモンドミルクで割った時のカロリーを記載しています。

ホエイプロテイン100のカロリー

このザバスホエイプロテイン100は最もポピュラーなものだと思います。

味のラインナップは全部で6種類で、ココア味、バニラ味、リッチショコラ味、香るミルク風味、抹茶風味、ヨーグルト風味があります。

手元にあるのは新発売のヨーグルト味ですが、参考までに画像を載せておきますので、詳細な栄養成分表等をご確認ください。

ココア味 バニラ味 リッチショコラ味 香るミルク風味 抹茶風味 ヨーグルト風味
カロリー(1食分/21gあたり) 83kcal 82kcal 84kcal 84kcal 85kcal 82kcal
たんぱく質 15.0g 15.0g 14.6g 15.1g 14.3g 14.3g

正直、味によるカロリーの差もなく、たんぱく質量もやや誤差の範囲かなと思いました。

まぁ、原材料を見てしまうとステビアとかスクラロース、アセスルファムKなどの甘味料が使われているので、カロリーが抑えられている理由になると思いますが、あまりこういった人工甘味料が好きでない方には人気がないかもしれませんね。

このカロリーは、単純に水だけでこのザバスプロテインを割った時のカロリーになります。

最近ではプロテインを飲みなれてきた(or 歳をとって脂っぽいものを受け付けなくなってきたからか…)なので、私は水で割っても問題なく飲むことができます。

ただ、プロテインを飲みなれていない人は少し、癖があるので、牛乳や豆乳、アーモンドミルクといった味の濃いものと一緒に混ぜて飲むと良いでしょう。

牛乳でザバスホエイプロテイン100を割った時のカロリーとたんぱく質

割るもの ココア味 バニラ味 リッチショコラ味 香るミルク風味 抹茶風味 ヨーグルト風味
牛乳(1食分/300mlあたり207kcal) 290kcal 289kcal 291kcal 291kcal 292kcal 289kcal
牛乳を含めたたんぱく質 25.2g 25.2g 24.8g 25.3g 24.5g 24.5g


我が家ではいつもコープの牛乳を飲んでいますが、このコープの「成分無調整コープ牛乳」はコップ1杯200mlあたり138kcalになっているので、300mlで207kcalと計算しました。

それぞれ300kcal前後になりますが、正直、このカロリーは女性には少々多い気がします。

大体の女性の基礎代謝が1200kcalでなのでダイエット中はその範囲内に収めることが理想とされていますが、その1/4に相当してしまうため、牛乳で割る時は一食に置き換えて飲む等、工夫が必要です。

その他、栄養面ではたんぱく質が牛乳分(10.2g)+プロテイン分になりますが1食あたりに女性が理想とするたんぱく質摂取量50gの半分が摂れるのは魅力的です。

ですので、私が牛乳で割る時はいつもおお昼ご飯の代わりやおやつに飲んでいます♪

プロテインを牛乳で割る場合の注意点と味

味自体は、牛乳がおそらくこの3種類の中では最も味も甘みを感じ、癖もないので非常に飲みやすいですが、牛乳で割った場合に気を付けたいのが糖質量です。

糖質制限ダイエットを行っている方もいらっしゃると思いますが、牛乳の糖質量はプロテイン1回分(300ml)で14.55gも入っています。

ザバスホエイプロテイン100にも炭水化物(明確な糖質という表記ではなかったため食物繊維も含まれることが考えられますが、他サイトを参照すると牛乳にはほぼ食物繊維が含まれていないようです。)が3.8g程度含まれているので、ロカボを意識している人は気を付けましょう。

ちなみにロカボでは1日の糖質量を70~130g以内とするという風に言われています。

豆乳でザバスホエイプロテイン100を割った時のカロリーとたんぱく質

割るもの ココア味 バニラ味 リッチショコラ味 香るミルク風味 抹茶風味 ヨーグルト風味
豆乳(1食分/300mlあたり177kcal) 260kcal 259kcal 261kcal 261kcal 262kcal 259kcal
豆乳を含めたたんぱく質 25.8g 25.8g 25.4g 25.9g 25.1g 25.1g


対して、豆乳で割った場合ですが、たんぱく質量は牛乳に比べてやや微増し、カロリーは30kcalほど下がっています。

また、糖質量も豆乳は300mlあたり6.6gしかないのでプロテイン分を合わせても1食で10gほどの計算になります。

プロテインを豆乳で割る場合の注意点と味

味としても私個人的には、それほど牛乳との差を感じませんし、私の家の近くの業務スーパーではキッコーマンの成分調整豆乳が牛乳よりも安く売っているので豆乳を利用することが多いです。

ただ、豆乳の青臭さが苦手…というの人は最初は少し癖を感じるかもしれません。

そして豆乳のデメリットは、牛乳に比べて劣化(足が付くのが早い)ことが挙げられますので、その点だけは十分に注意してくださいね。

アーモンドミルクでザバスホエイプロテイン100を割った時のカロリーとたんぱく質

割るもの ココア味 バニラ味 リッチショコラ味 香るミルク風味 抹茶風味 ヨーグルト風味
アーモンドミルク(1食分/300mlあたり96kcal) 179kcal 178kcal 180kcal 180kcal 181kcal 178kcal
アーモンドミルクを含めたたんぱく質 16.8g 16.8g 16.4g 16.9g 16.1g 16.1g


アーモンドミルクはビタミンEや良質な脂が摂取できるとして、私の中で頻繁に買っていた時期にプロテインを割って飲んでみたことがありました。

江崎グリコのアーモンド効果も併用したりしましたが、値段的に100円安かったトップバリュ商品と飲み比べてみたりしました。

画像はイオンのトップバリュ商品ですが、もともとはマルサンという会社のアーモンドミルクと同じなので、カロリーを参考にしたい人は参考にしてください。

カロリーは断トツでアーモンドミルクが低いですが、プロテインを飲む目的としてのたんぱく質が牛乳や豆乳に比べて圧倒的に低いです。

糖質量は300mlあたり8.7gなので豆乳に次いで低いですが、特出すべき点は、やっぱり食物繊維量ですかね!

プロテインをアーモンドミルクで割る場合のメリット・デメリットと味

食物繊維は牛乳や豆乳ではほとんど含まれておりませんでしたが、アーモンドミルクは300mlあたり5.4gも含まれています。

女性の食物繊維摂取目安は1日当たり18g以上とされているため、この一杯で約1/3も摂取できる点はメリットになるでしょう。

味自体も個人的には江崎グリコのアーモンド効果(砂糖不使用)の方がトップバリュ商品のアーモンドミルクよりもおいしいと思いましたが、プロテインに混ぜて飲む分にはそれほど大差ありません。

豆乳や牛乳よりもさらっとしているので、脂っぽさが苦手な方、豆乳の青臭さが苦手な方などはアーモンドミルクを試してみてはいかがでしょう。

ただデメリットは1000mlあたり298円~なので値段は少々高くなる点ですね。

ホエイプロテイン100の味は?

私も初めてザバスを飲んだ時はこのココア味だったかなと思いますが、実は、このココア味が何だかくどく感じて味があまり好きではなかったんですね。

水で割った場合と牛乳で割った場合、豆乳やアーモンドミルク等割るものによっては味があまり気にならないと思います。

個人的にはヨーグルト風味が一番おいしいと感じましたが、最近ではいろいろな味が登場しています。

今では、トライアルタイプの10.5gが120円(税別)で売っているので、どんな味かな?って気になった方は少々、割高ではありますが、こちらのトライアルタイプを利用して味のチェックを行うといいですよ!

【決算セール】明治 ザバス SAVAS ホエイプロテイン100 バニラ トライアルタイプ 10.5g(4902777003597)※無くなり次第終了

価格:
64円

(2019/10/30 17:10時点 )

楽天市場で決算セールとして64円で売っているところもありました♪

気になる味があったら試してみるといいですよ。

私も愛用しているヨーグルト味が追加されたようで、ホエイプロテイン100のヨーグルト風味(50食分)をさっそくアマゾンで買ってみました。

アマゾンだと個包装になっているものは全然売っていない(時々割高な時もある)ので、こういう時には楽天市場もいいなぁ~と思います。

でもやっぱり、アマゾンの魅力である送料が無料にはなかなかかなわないですが、何かのついでにザバスのプロテインを買う時は楽天市場もいいと思いますよ♪

ホエイプロテインとは牛乳由来のプロテインで、現在愛用しているウェイトダウンプロテインはソイプロテインという違いがあるため、またホエイプロテインのヨーグルト味を飲んだ感想をレビューしていきたいと思います。

アクアホエイプロテイン100のカロリー

アクアホエイプロテイン100は水で溶かしてもおいしい!と評判のプロテインです。

私自身、まだ試したことがないのですが、クエン酸とか多く含まれていてスポーツ直後でも飲みやすいのが売りです。

アミノバイタルクエン酸ウォーターを愛用していますが、その代わりになるような位置づけかな。

ただ私がいつも使っているアミノバイタルクエン酸ウォーターよりも少々割高です。

種類はグレープフルーツ風味(無果汁)とアセロラ風味(無果汁)の2種類になります。

グレープフルーツ風味 アセロラ風味
カロリー(1食分/21gあたり) 78kcal 77kcal

このプロテインも味によるカロリーの違いは大してありません。

原材料には甘味料アセスルファムKとスクラロースが使われていますが、砂糖の含有量が乳清たんぱくの次に来ているのがホエイプロテイン100よりもカロリーが高くなっている原因だと思います。

おそらく溶けやすさなどを追及した時に砂糖の含有量で調節しているのかもしれませんね。

ウェイトアップのカロリー

ウェイトアップは、他のプロテインにはないバナナ味であるのが特長です。

還暦を迎えた私の父も実は、このプロテインの愛用者です。

また、経験則レベルですが、プロテインなどを多く摂ると髪の毛がふさふさになるような!気がします。

私の夫は少し薄毛になっていたところ、アミノ酸とプロテインを意識して摂るように習慣づけたところ、不規則な生活にも関わらず、髪の毛が戻ってきた感じがします。

そして、私の父は、還暦過ぎても髪の毛がふっさふさなんですよね。。

それでは、そんなウェイトアップのカロリーは1食分/21gあたり77kcalとホエイプロテイン100よりも低めになっています。

原材料を見ると乳清たんぱくよりもデキストリンが先に来ているので食物繊維が多く含まれているのかなと思います。

人工甘味料はアスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムKが含まれています。

ザバス ウェイトアップ ホエイプロテイン + マルトデキストリン バナナ味【60食分】 1,260g明治

価格:
3,619円

(2019/11/25 10:36時点 )

感想:0件

この楽天市場のザバスウェイトアップバナナ味はアマゾンで通常購入するよりも安く、送料無料でした!

ポイントも断然、楽天市場の方が付くので探せばあるもんですね…。

ウェイトダウンのカロリー

ウェイトダウンの種類は、ヨーグルト風味とチョコレート風味があります。


このプロテインには一時期、やせ薬!とか言われていた(今では非常に問題になりますが…)ガルシニアが配合され、大豆プロテイン100%でできています。

カロリーは1食分あたり79kcalで、ホエイプロテイン100とあまり違いがありません。(全体的に人工甘味料が使われているので、カロリーは変動が大きいわけではないんですね。)

今まで、痩せるならこれでしょ!と思っていましたので、長いこと愛用していましたが、よく見るユーチューバーのトレーナーさんがソイプロテインはおすすめしないというような風におっしゃっていたので、今回はホエイプロテイン100のヨーグルト風味を買ってみました。

ザバスのプロテインの値段

ザバスのプロテインは最もポピュラーなホエイプロテインでも、大きさが4種類(小袋1袋分や6袋分、缶18食分、大袋50食、大袋120食)あります。

ザバスのトライアルタイプの値段

小袋のトライアルタイプだと味にもよりますが、大体、アマゾンで764円~770円前後ですので、一袋当たりだと128円ほどになりますが…注意があることに気づきました!

よく調べたらこのザバスのプロテインは、トライアルタイプは1袋で1/2食分、つまり150ml用にしかならないようです。

ですので、単純に缶や袋タイプの50食分とは価格表示が異なり、アマゾンで売っている6袋は3食分にしかならないため、1食あたり256円になってしまいます。

楽天市場だとトライアルタイプが1袋分だけで売っているものが64円(最安値)~100円前後で購入できますが、この場合、送料がネックになります。

ただ、マツモトキヨシなどの大手ドラックストアの楽天市場店でも取り扱いがあるため、何かのついでや送料無料まであと少し…という場合に活用してみるといいかもしれません。

<マツモトキヨシ楽天市場店>

明治 ザバス ホエイプロテイン リッチショコラ トライアルタイプ 10.6g

価格:
118円

(2019/11/25 10:56時点 )

感想:0件

缶18食分タイプの値段

缶のタイプから通常通りの300ml分の回数表示になっています。

この缶タイプから味によって値段のばらつきが見られました。

アマゾンでは抹茶風味が2,383円、ヨーグルト風味が2,383円でリッチショコラ味ですと2,887円とばらつきが目立ちます。

楽天市場では、サンドラッグe-shopでココア味・バニラ味が2,210円でありました。

◆ザバス ホエイプロテイン100 ココア 378g(18食分)

価格:
2,210円

(2019/11/25 11:22時点 )

感想:0件

3,122円で送料無料になるようなので(2019年11月時点)、何かほかに欲しいものがあれば合わせて購入すれば、アマゾンよりも安く手に入れることができます。

また平均して、大体缶の18食タイプは2,500円くらいと仮定して1食あたりに換算すると138円になりますね。

やはりトライアルタイプと比べると値段が全く違うのが分かります。

ザバス大袋50食タイプの値段は?

大袋50食タイプの値段は、アマゾンでヨーグルト風味・ココア味が4,130円、リッチショコラ味が4,312円でした。

楽天では賞味期限が近いものが3,000円前後、安いところだと送料がかかりますがココア味で3,578円でした。

meiji SAVAS ザバス ホエイプロテイン 100 ココア味 1050g 50食分

価格:
3,578円

(2019/11/25 11:27時点 )

感想:1件

こちらもやはり大体4,000円くらいと仮定すると一食当たり80円になり、続けやすい値段になりますね。

大袋120食タイプの値段

大袋120食タイプはアマゾンで、ココア味8,500円、リッチショコラ味9,480円で、楽天市場でも9,200円前後でした。

◆ザバス ホエイプロテイン100 ココア 120食分 2520g

価格:
9,202円

(2019/11/25 11:32時点 )

感想:0件

1袋9000円と仮定すると大袋120食タイプは1食あたり75円ともっとも安くなります。

ですが、大袋120食タイプは大きすぎて冷蔵保存に適さないことや飲み切るまでに時間がかかるというデメリットがあります。

プロテインは保存に注意!ダニがわいて腹痛の原因にも

粉ものであるプロテインですが、保存には十分に注意したほうが良いです。

たんぱく質が豊富ですが、おそらく小麦粉につくようなダニが常温保存をしているとわいてきます。

肉眼で確認したわけではありませんが、実体験として初めてプロテインを飲み始めた頃、いつでも飲めるようにと2階に常温で保存してしまったのです。

夏場も過ぎ、しばらくぶりにプロテインを飲んだところ、飲んで直後からなんだか喉元に違和感が…、そしてしばらくすると吐き気を感じ、腹痛になりました。

胃腸が強い方だったので、下痢や嘔吐まではいきませんでしたが、その後何度かプロテインを飲んで気持ち悪くなることに気づき、そのまま大量に残っていましたが、処分してしまいました。

アマゾンや楽天では、120食分などとプロテインが売っていますし、正直、値段でいくとその大容量の方が安くなりますが、冷蔵庫で保存し、短期間のうち(私の場合は、2か月~3か月くらいで飲み切るようにしています。)消費できる範囲の大きさにしましょう。

【11/25 20時〜4h限定!エントリーでP10倍!】 ザバス ホエイプロテイン100 チョコレート味 2520g 120食分 (CZ7343) プロテイン SAVAS

価格:
6,048円

(2019/11/25 10:44時点 )

感想:0件

プロテインの私なりのオススメ!

正直、ソイプロテインもホエイプロテインもウェイトアップもウェイトダウンも素人には違いが分かりません。

筋肉がどれくらい付いたか?は自分自身も分かりづらいので、味や種類によるオススメは個人的には全くありません!

割るものはカロリーやたんぱく質量が劇的に変わるので、ご自身のダイエットの状況と照らし合わせて変えていってください。

しかし、主婦として、値段は安い方がいい…、だけど有名な会社で安心したい…といろいろ加味した結果、やはり明治のザバスプロテインの50食分に行きつきました。

手軽さで行けば缶タイプが一番、いいかもしれませんがゴミの廃棄が面倒であったり120食タイプは安いですが、大きすぎて冷蔵保存できません。

正直、50食タイプの大袋も野菜室でかなりの場所を占領しちゃっているんですよね・・・。

でも腹痛を起こした経験から絶対に冷蔵保存をして、早めに飲み切りましょう。

ザバスプロテインのカロリーと値段についてのまとめ

今まで、これほどまでザバスのプロテインについてまとめたのは初めてです。(笑)

ですが、家の近くのドラッグストア(ウエルシアやココカラファイン)では、ザバスのプロテインを買うのは値段が高すぎるので避けた方が無難です。

いくら10%オフのクーポンやポイント5倍デーに買ったとしても近所のザバスは非常に高価!(5000円以上します。)

1食をザバスのプロテインに置き換えれば、1食80円程度でお金もカロリーもセーブできますし、甘いものが食べたい!という欲求も抑えることができます。

是非、主婦の皆様こそ、ザバスのプロテインを効率よくダイエットに取り入れていってくれたらなぁと思います。

-プロテイン

Copyright© 63kgからの30代ダイエット〜最後の産後ダイエット , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.